電話でのご予約・お問い合わせはTEL.0986-46-6100
〒885-0036 宮崎県都城市広原町3-10-2
【一般内科・消化器科】
・風邪・発熱・腹痛・不眠・動悸・ストレス・頭痛・めまい
などの他、体調不良など「どの科を受診すれば良いか分からない」場合もどうぞ。
*各種予防接種
*各種検査
(胃カメラ・エコー・X線・動脈硬化・睡眠時無呼吸症候群の簡易検査など)*大腸カメラの検査は行っておりません。
*禁煙外来
*人間ドック・各種健康診断(詳しくはこちらをクリック)
軽い症状の場合、病院に行くほどでもないと先延ばしにしがちですが、体に違和感を感じたり気になる事がある段階でのご相談で、病気などの早期発見や健康維持につながります。
地域のかかりつけ医としてお気軽にお話し下さい。
*検査内容など守秘義務があり、外部にもれる事が無い様に情報は管理しておりますのでご安心下さい。
当院にて受けて頂ける各種予防接種(ワクチン)についてのご紹介です。
毎年10月中旬頃から接種がはじまります。
抗体ができるまでに3〜4週間かかりますので早めの予防をおすすめします。
就学前のお子様から大人の方まで受けられます。(13歳未満の方は2回接種が必要です)
65歳以上の方は補助があるため1,400円ほどで接種できます。(各市町村で金額が異なります)
水ぼうそうのワクチンで帯状疱疹の発症を抑制することがわかりました。
帯状疱疹は小さい頃にかかった水ぼうそうのウイルスが治った後にも神経節に残っていて、体力が低下した時に出現し、皮膚に帯状のピリピリとした痛みを伴う水疱を発生させます。
成人で水ぼうそうの免疫が無い人、水痘ウイルスに対する免疫が低下した高齢者も接種対象となります。いつでも、ご相談下さい。
肺炎は日本の死因第3位の疾患で、肺炎による死亡者の内65歳以上の割合は96.9%となっています。(厚生労働省.人口動態統計(確定数)2013年より引用)
【症状】
多くは風邪に似ています。
風邪をこじらせ肺炎になるイメージがありますが、主に細菌やウイルスなどが肺に入り込んで起きる「肺の炎症」です。
また、原因菌もさまざまですが元気な65歳以上の方が日常でかかりやすい肺炎において、
最も多いのは肺炎球菌による肺炎です。
【高齢者の肺炎球菌感染症の定期接種】
対象の期間内に市町村の契約医療機関で接種を受ける場合、公費の助成が受けられます。
(対象年齢:65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳)
*対象外の方も任意(全額自己負担)で接種する事が出来ますので、まずは当院にご相談下さい。
MRワクチン(麻疹・風疹混合ワクチン)
麻しん風しん混合(MR)ワクチン
日本脳炎ワクチン
二種混合(ジフテリア・破傷風)DT
以下、当クリニックで実施している検査です。
胃や食道の病気は早期に発見できればほとんど完治させる事ができます。
これまでは胃の内視鏡検査は口から入れる事が一般的でしたが、鼻から入れる胃の内視鏡検査も出来る様になりました。メリットとしては、吐き気がおこりにくく辛くないと、経験された方はほとんど
「次回も鼻から」と希望されています。
【検査の流れ:麻酔を使用する場合】 (1)問診 (2)麻酔 (3)検査 までで約60分
*寝て検査する場合はプラス30分から60分かかります。午前中のみの予約です。
どちらもゼリーを塗り機器を使用してみる検査ですので痛みはありません。
*腹部エコー:肝臓・腎臓・胆のう・膵臓などの腫瘍、ポリープ、炎症など異常が生じているかを判断できます。
胸部・腹部のレントゲン検査となります。
機器での検査により、生活習慣病によってもたらされる動脈硬化の有無を評価できます。
骨粗鬆症は骨の中にあるカルシウムとコラーゲンの減少で、骨の密度が下がり骨がもろくなる病気。
身長の縮みや腰が曲がる現象の原因とも云われ、特に30歳以上の女性に受けて頂きたい検査です。
睡眠時の呼吸状態について調べるご自宅での検査で、小型で操作も簡単な検査装置で行います。
(本体を腕に固定し、指先と鼻にセンサーを付けて寝るだけでデータが記録されます)
大きな病院での手術や治療の必要がある場合は当院より紹介(紹介状)を致します。
〒885-0036
宮崎県都城市広原町3-10-2
TEL 0986-46-6100
FAX 0986-46-6110